金物総合研究所代表・金物情報ニュース編集発行人 湯淺健夫
© 金物総合研究所 All Rights Reserved
 
被災地の皆様に御見舞い申し上げます。一日も早い復興を心からお祈り申し上げます。

ニューヨークのイーストリバー沿いのガントリー・プラザ州立公園のペプシコーラの看板は、1936年から1999年まであった同社工場看板で、公園になった後も人々の希望で設置。2016年に市の歴史建造物に指定され名所の一つとなっている。古い物が次々壊され消えていく日本も立ち止まり見直す時が来ているのではないだろうか。

「1月パラグラフより」


  
   
TOP
購読のご案内
研究所について
リンク
 
 
バックナンバー
バックナンバー
INDEX
 
Photo Gallery
 

 

「金物情報ニュース」 毎月10日発行の新聞です。
最新ニュースやタイムリーな情報を、金物小売店をはじめ、問屋、メーカー、団体、建築金物・建材、エクステリア、DIYの関係者の皆様に提供しています。

「パラグラフ」 視野を少し広げた話題です。是非お読み下さい。

Photo Gallery

  東京の風景 他 アップしました

 

金物情報ニュース

購読のご案内

 

バックナンバー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<Headline>  4月10日号  通巻第264号

■ 大沼剛エクステリア事業部長に聞く 「EXSIOR」を本格的に展開

LIXIL

「カーポートSC」の前で大沼事業部長

■ エクステリアXガーデンエキシビション2025 4月10日〜11日/幕張メッセで開催

EXG実行委員会(8社)

■ 「2月14日に卒業式」 第27期生(全日制)8名が卒業

E&Gアカデミー

■ 「第19回社員総会」を開催 新会長に吉井唯氏(ダイニチ工業社長)

日本ガス石油機器工業会

■ カメラ&フォトイメージングショー2025 2月27日〜3月2日/パシフィコ横浜で開催

カメラ映像機器工業会

■ 生活者の住宅防犯に関する 意識調査の結果を発表

5団体防犯建物部品普及推進協議会

■ 納口成一朗社長が逝去 2月28日に「お別れ会」を開催

川口技研

■ アルミ形材サイクルポート 「FUリンクロス」発売

三協立山/三協アルミ社

■ YKKグループ「経営方針」を発表 3月5日/首脳が方針を説明

YKKグループ

■ リフォーム需要に対応する 「ルシアス」の宅配ポストとボックス

YKK AP

■ EXコンテスト&販売コンテスト 3月10日「北日本エリア」の表彰式

LIXIL

■ 積雪値向けカーポート アルミ屋根材の「SC」を展開

LIXIL

■ スマート・クイック基礎工法導入 5月に浮遊ステップ」を発売

LIXIL

■ 湿式製法タイルに2色 「火色音」(ひぼし)・「火色音(さわらび)を追加発売

LIXIL

■ 2025年1月エクステリア製品出荷統計 対前年比106.8%

日本エクステリア工業会

 

金物店ニュース


パラグラフ

 

バックナンバー

 
s


3月1日、平城宮造営で埋められていた全長約200mの4世紀末頃の大型前方後円墳痕跡に「佐紀池ノ尻古墳(さきいけのじり)」と命名発表。▼3日、昨年9月に18歳の成人を迎え悠仁さま初記者会見▼3日、国際司法裁判所(ICJ)は岩澤雄司氏(70)を所長に選出。昨年3月には赤根智子氏(68)が国際刑事裁判所(ICC)所長に就任している▼9日、2月26日発生の岩手県大船渡市山林火災鎮圧。29?焼失し64年前の三陸沿岸大火260?に次ぐ▼12日、トランプ米大統領は鉄鋼とアルミニウムに25%関税措置を発動▼18日、京都大学の「マイiPS細胞」施設公開。オーダーメイドで100万円で数週間で提供予定▼23日、岡山市と今治市の山林火災は雨で月末迄に鎮圧▼24日は「人力車発祥の日」。1870年に日本橋高札場付近拠点で営業開始した。樋口一葉の「十三夜」にあるようにタクシー代わりに使われ駕籠の代わりとなったが20世紀に入ると自動車へと変遷。以前は新橋や赤坂など花街で見かける程度になっていたが、最近は浅草など観光客の為に復活している▼25日、コロナ禍を経て6年振りにブラジルのルラ大統領夫妻迎えての宮中晩餐会▼26日、数学のノーベル賞「アーベル賞」をD加群理論で数学界リードした功績により京都大学・柏原正樹特任教授(78)受賞をノルウェー科学文学アカデミー発表▼27日、国際自然保護連合(IUCN)は有明海のムツゴロウを危急(VU)絶滅危惧種と公表▼27日、政府は台湾有事に備え沖縄県住民12万人の避難計画発表▼28日、ミャンマーでM7.7の地震▼16日に昔通った日本橋室町の喫茶店で店主に「神茂さん(半片・蒲鉾)の前の桜が満開ですよ。」と声をかけられた。20年ほど前に植樹したというオカメ桜の濃い桃色の並木道が700mほど続く。江戸から大正まで三百余年あった日本橋の魚河岸近くには刃物屋の「木屋」を始め鰹節や佃煮等の店が江戸時代から今も続く。かつては甘辛い醤油の匂いが朝から漂った。月末に再び訪れると日本銀行前の500mの「江戸桜通り」は染井吉野が満開の花弁を降らせ観光客が思い思いのホーズをつけ写真を撮っている。江戸の賑わいが少し戻ってきているのかもしれない。<写真:カーソルを合わせ題名表示>

「あじさい通り」/ 日本橋室町・中央区

「あじさい通り」/ 日本橋室町・中央区

「貨幣博物館前」/ 日本橋本石町・中央区

「貨幣博物館前」/ 日本橋本石町・中央区


 

 

 

金物総合研究所 金物情報ニュース